クロスカントリーでは、仮想通貨「ビットコイン」で商品をご購入頂けます。 店員「お支払いは現金で?」 お客様「あ、ビットコインで!」 だけど仮想通貨BitCoinってナニ… ビットコインはP2Pネットワークで運営されており、ビットコインを所持する人は”銀行の小さな一片”として機能するため、「分散型通貨」とも称されます。 ではビットコインはどうやって作り出されるのでしょう? 紙幣は、政府がいつどれだけ刷るのか決定します。 これに対して、ビットコインは中央政府を持ちません。 ビットコインでは「miner」という特別なビットコイン”採掘”ソフトが流通量と発行時期に関する数理的問題を解決しビットコインを造り出します。 ビットコインは、minerの計算によって採掘される量が自動的に調整されるのです。 例えば、採掘する人が少なければ、ビットコインを掘り当てるのにそれほど長い時間はいりません。 しかし多くの人がビットコインを手に入れたい場合には、採掘するのが困難になり時間がかかる仕組みが採られています。 minerでは初期にはCPUで演算処理をしていましたが、より速い処理速度を求めてグラフィックボードが使われるようになりました。その結果発熱量が増大する問題に直面することに。 そこで、ビットコインmining専用チップ「asic」が開発・販売され、今ではより計算速度を高めつつより省電力化に成功しています。 ビットコインの需要が高まるにつれより多くの人がネットワークに参加する結果、採掘はより難しくなります。そこで生み出されたのが「プール採掘」システムです。 プールでは、採掘者はチームを結成してビットコインの採掘を協働し、自身の貢献度に応じてビットコインの分配を受けることができます。 ビットコインは「金(ゴールド)」にたとえるとその性格を理解しやすいと言えます。金は中央政府によって発行されるわけではありません。も ちろん中央政府がその価値にお墨付きを与えるわけでもありません。金の価値は、世界中の誰もが「金には価値がある」と考えるから認められるもので、完全に 市場の判断にゆだねられています。そして、金の埋蔵量には限界があることもその価値を下支えしています。 金と同様に、ビットコインには発行権限を有しその価値を担保する中央政府の存在はありません。そして、ビットコインにはminerとよばれるビットコイン採掘管理ソフトの存在により、流通量が自動調整され埋蔵量にも限界が設定されています。そして、その価値が需要と供給の関係によって決定されるのも金市場と同様です。 これはビットコイン1枚あたりの米ドル換算による取引相場のチャート。 ◆ビットコインの使い方 ビットコインは分散型のデジタル通貨です。 ビットコインはP2Pにより個人から個人へ直接送信することができ、銀行や通貨交換所を通す必要はなし。 これにより、手数料は引く抑えられ、あらゆる国で使え、アカウントを凍結されることもなく、必要条件も、検閲もありません。 ビットコインは、PCを持つ人ならば誰でもフリーのアプリケーション「miner」を使って作り出すことが可能です。 マイニング(採掘)量は自動的にビットコインネットワークによって調整され、おかげでビットコインの総量は下図のように設定され上限が決められています。 ビットコインは、デジタルウォレットに蓄えられ、まるでオンラインバンクのようです。 ビットコインは簡単に送信でき…… 電子署名が付けられた状態で暗号化された情報はビットコインネットワークに送信され…… 数分後に認証されれば送信完了、受け取った人はビットコインを使えるようになります。取引は匿名情報として永久にネットワーク上に記録されます。 ビットコインソフトは完全なオープンソースで、だれでもコードを確認することが可能。公平性とセキュリティが担保されています。 ビットコインで買えるモノには、ビデオゲーム、ギフト商品、本、サーバーなどがあり…… 中にはアルパカの靴下なんてものも……。 数多くの取引所も誕生し、すでにドル、ユーロなどさまざまな通貨がビットコインへの両替に対応済み。 受け取るのに費用はかからず、クレジットカードのようなチャージバックとも無縁であるため、ビットコインはスモールビジネスやフリーランスに非常に有効です。
クロスカントリーでは、お客様が安心して自転車ライフを楽しんでいただくために盗難補償システムをご用意しております。 手頃な掛け金で大切な愛車を守る、安心のサービスです。 ●補償期間 ご購入日より1年間の掛捨てタイプ。 ●補償対象 新たにご購入いただいた自転車のみ(パーツは不可)加入可能です。 ●補償掛金 自転車代金(税込)の10% + 防犯登録料 500円 ●補償金給付 盗難に遭われた場合、クロスカントリー各店にて新たに自転車をご購入の際に、前回ご購入金額の80%が支払われます。 -補償掛け金の目安- 購入金額 ¥10,000 ¥30,000 ¥50,000 ¥100,000 ¥150,000 ¥200,000 ¥250,000 ¥300,000 補償掛金 ¥1,000 ¥3,000 ¥5,000 ¥10,000 ¥15,000 ¥20,000 ¥25,000 ¥30,000 ●補償料:1台目本体価格の80%を補償いたします。 ※翌月の同日付をもって一ヶ月とします。同日が翌月ばい場合(31日等)、翌月の月末をもって一ヶ月とします。 ●補償加入特典:点検無料 ※点検時に修理が必要な場合には修理代は別途必要です。 ●加入方法:所定の加入申込書にご記入いただきます。お気軽にクロスカントリー各店にてお問い合わせください。
防犯登録をクロスカントリーが代行、面倒な手続きは一切不要です!届いたその日から安心して自転車にお乗りいただけます。 防犯登録は必要? 法律により「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところ により都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」と義務化されています。罰則規定はありませんが、登録をしていれば盗難に 遭った時、自転車が戻りやすくなります。 大切な財産を守るために、防犯登録をしましょう。 この法律は多発する自転車の盗難や放置自転車などの問題を改善するため、平成6年6月より施行されています。 防犯登録料 500円(非課税) ※福岡県での登録となりますが全国で有効です。 ※お客さまご自身で防犯登録を行われる場合は、「自転車本体」「公的身分証明書」「保証書・販売証明書」「登録料」が必要になります。