「コンビニで証明書って発行できるの?」
と疑問に思ったことはありませんか?
実は、全国のコンビニに設置されているマルチコピー機を利用すれば、
役所に行かずに住民票の写しや印鑑登録証明書などの公的証明書を発行できるんです!
本記事では、コンビニで発行できる証明書の種類、
利用できるコンビニの比較、手続きの流れを詳しく解説します。
1. コンビニで発行できる証明書一覧
全国のコンビニで発行できる証明書は、自治体によって異なりますが、
一般的には以下のようなものが取得可能です。
✅ 主に発行できる証明書
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 戸籍証明書(謄本・抄本)
- 課税(所得)証明書
- 固定資産税関連証明書
📌 必要なもの
- マイナンバーカード(住民基本台帳カードは利用不可)
- 対応している自治体の住民であること
- 対応しているコンビニのマルチコピー機を利用すること

「マイナンバーカードがあれば、役所に行かなくても証明書が発行できるんだね!」



「そうだよ!でも、すべての自治体が対応しているわけじゃないから、事前に確認しておくのが大事だよ。」
2. コンビニごとの対応サービス
コンビニごとに対応している証明書の種類や利用できる時間が異なります。
以下の表で比較してみましょう。
証明書の種類 | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン |
---|---|---|---|
住民票の写し | ○ | ○ | ○ |
印鑑登録証明書 | ○ | ○ | ○ |
戸籍証明書 | ○(一部自治体) | ○(一部自治体) | ○(一部自治体) |
課税(所得)証明書 | ○(対応自治体のみ) | ○(対応自治体のみ) | ○(対応自治体のみ) |
固定資産税証明書 | ○(一部自治体) | ○(一部自治体) | ○(一部自治体) |



「どのコンビニでも証明書は発行できるんだね!」



「そうだね。ただし、自治体によっては対応していない証明書もあるから、事前に公式サイトでチェックしよう。」
3. コンビニでの証明書発行手続き
コンビニで証明書を発行する方法は、とても簡単!
- マルチコピー機を操作 → 「行政サービス」メニューを選択
- マイナンバーカードをセット → 本人確認を行う
- 必要な証明書を選択 → 住民票や印鑑証明などを指定
- 手数料を支払う → コンビニATMや現金で決済
- 証明書を受け取る → コピー機から印刷されて完了!



「役所に行かなくても、こんなに簡単に発行できるのは便利!」



「その通り!ただし、利用時間が限られているのと、一部の自治体では未対応だから注意が必要だよ。」
4. コンビニで発行できない証明書
残念ながら、以下の証明書はコンビニでは発行できません。
❌ コンビニで発行できない証明書
- 非課税証明書(自治体による)
- 納税証明書(税務署で取得が必要なもの)
- 住民票コード付きの住民票
- 本籍地以外での戸籍謄本(抄本)



「なるほど、すべての証明書がコンビニで取れるわけじゃないんだね。」



「そうだね。特に税金関係の証明書は、役所や税務署に行かないと取得できないことが多いよ。」
5. コンビニで証明書を発行するときの注意点
コンビニで証明書を発行する際には、いくつか注意点があります。
事前に確認しておくことで、スムーズに発行できるのでチェックしておきましょう。
✅ コンビニ証明書発行の注意点
- マイナンバーカードの暗証番号が必要 → 間違えるとロックされ、役所での再設定が必要
- 対応していない自治体もある → 事前に公式サイトで確認しておく
- 発行時間が限られている → 基本的に6:30~23:00(深夜は利用不可)
- 手数料が自治体によって異なる → 200円~400円前後、自治体ごとに要確認



「なるほど、マイナンバーカードの暗証番号を忘れたら大変なんだね!」



「そうなんだ。ロックされると役所で再設定が必要になるから、事前に確認しておこう!」
まとめ
コンビニで発行できる証明書は、
マイナンバーカードがあれば手軽に取得できます!
✅ 発行できる証明書 → 住民票・印鑑証明・戸籍謄本(対応自治体のみ)
✅ 対応コンビニ → セブン・ファミマ・ローソンで利用可能
✅ 発行できない証明書 → 非課税証明書や税務署で取得が必要な証明書は不可
役所に行く手間を省ける便利なサービスなので、ぜひ活用してみてください!