「ベビーカーでコンビニに入ったら、迷惑って思われるかな…」
「通路が狭いし、他の人の邪魔になってないか不安…」
そんなふうに感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
実際、Yahoo!知恵袋でも「ベビーカーでの入店って非常識?」という相談が
4万回以上も閲覧されているほど、悩んでいる人がたくさんいます。
でも、安心してください。
私自身コンビニで働いていますが、
ベビーカーで来店される方もいますし、まったく気になりません。

むしろ赤ちゃんに癒されることも多くて、「今日もかわいいな〜☺️」なんて思いながら接客しています。
とはいえ、SNSを見ていると
といった声があるのも事実。
そこでこの記事では、
- 実際にベビーカーで入店した人たちのリアルな体験談
- 現役店員の声(私自身の視点も交えて)
- トラブルなく買い物を楽しむためのちょっとした配慮ポイント
をまとめてご紹介します。



「気を遣いすぎて、買い物すら億劫…」という方にこそ、
読んで安心していただける記事にできればと思います。
“実際どうだった?”体験者の声から見るリアルな温度感
ベビーカーでコンビニに入ったとき、
周囲の反応はどうだったのか──。
SNSでは、実際にベビーカーで
来店した方の体験談が数多く投稿されています。
ここでは、「温かい対応を受けた」人の声と、
「ちょっと気まずかった」場面の両方をご紹介します。
🟢「癒された」「親切だった」など肯定的な声
ベビーカーでの入店に対し、
店員さんや他のお客さんから優しく声をかけてもらえた
という投稿が目立ちます。
🍼「初めてベビーカーでコンビニに入ったけど、すれ違った人が“かわいい…”って小声で言ってくれて嬉しかった🥺」
🧸「店員さんがドアを開けてくれたうえに、“何ヶ月ですか?”と笑顔で話しかけてくれて感動した😭」
☀️「ママ2人+子どもで入店したら、中からお兄さんがドア開けてくれて“どうぞ〜”って。街のやさしさに泣きそうになった」
こうした体験談を見て、
「自分もベビーカーで行ってみようかな」と背中を押された方もいるようです。
コンビニ店員ですが、全然非常識じゃないですし、普通にベビーカーでの来店もありますよ。
— 大前木田ゆうき (@oomaekidayuuki) October 17, 2024
こちらも可愛い赤ちゃん見られてハッピーな気持ちですので、堂々とベビーカーでお買い物してください。
コンビニの扉の前によちよち歩きのおチビさんとベビーカーを押すママがいて、ドアを開けておいてあげたら、おチビさんが「あーとーー」って頭下げてくれた。なんて可愛らしい。こちらこそ小さな幸せ「あーとー」
— 飯田達郎 (@UtaniTamashi_o) February 11, 2025
結婚を機にこの街に住み始めたけど、市民性なのか本当に良い人にしかあわない🥲
— ふみ☺︎8m🦖 (@BELz70VR1eWattH) April 15, 2025
マックやコンビニをベビーカーで入ろうとしたら必ずと言っていいほど中から開けてくれるし、スーパーでもカゴ回収とか少なければ袋詰めしてくれたり、いい場所で子育てさせてもらってるなって思う🍀
病院帰りコンビニでご飯を買ったら、レジの店員さんがとても感じ良かった
— かなえ@ショート動画ディレクター (@shortmovie_kana) March 24, 2025
しかも帰り際、ベビーカー押してる私のために自動じゃないドアを開けてくれた😭
やらなくても成り立つことをやってくれるって感動だよね
どんな仕事も一緒だと思う
【相手を想って仕事をする】
🔴「混雑時はちょっと…」と感じた声も
一方で、状況によっては「気まずさ」や
「迷惑と感じられているかも…」という場面も。
- 「親子2人+ベビーカーでレジ前をふさいでて、後ろが詰まってた」
- 「通路が狭いコンビニで立ち止まられると、正直通れなくて困った」
- 「商品棚に近すぎてぶつかりそうになった」
これらの声は、「ベビーカーNG」と言っているのではなく、
**“使い方やタイミングしだいで印象が分かれる”**というリアルな感覚を伝えています。



実際の声を見てみると──「ベビーカーそのものが迷惑」というより、“状況に応じて配慮できるかどうか”が大きなポイントになっているようです。
→ 次は、現場で働く店員さんのリアルな声を聞いてみましょう👇
現役店員の本音|ベビーカー来店、どう感じてる?
「やっぱり店員さんには迷惑なんじゃないか…」
そんなふうに心配して、
ベビーカーでの入店をためらっている方もいるかもしれません。



でも、少なくとも私(小林)は、まったくそんなふうには思っていません。むしろ「赤ちゃんと一緒に来てくれてありがとう!」という気持ちでいっぱいです。
私の働いている店舗は、
住宅街にある比較的ゆったりしたつくりのコンビニで、
子連れのお客さまもよくいらっしゃいます。
ただ、それが理由で
「広いからOK」「狭いとダメ」というわけではありません。
店舗の広さや混み具合によっては、
お互い少し気を遣う場面もあると思いますが、
店員としては、
ベビーカーで来店してくださること自体はまったく問題ないですし、
サポートしたい気持ちしかありません。
実際、
「ベビーカーで来店しても大丈夫ですか?」と
不安そうに聞かれることがあるのですが、



そんな時はいつも「もちろんです!安心してご利用ください☺️」とお伝えしています。
それに、赤ちゃんがこちらを見てニコッと笑ってくれたりすると、
疲れも吹き飛ぶくらい元気をもらえるんです。
「子育てって大変なのに、それでも一生懸命に日常を回してるんだなあ」って思うと、
むしろこちらが感謝したくなるくらいです。
もちろん、狭い通路での配慮や、
混雑時に周囲を気にする気遣いは必要かもしれません。
でもそれは、どんな来店スタイルでも同じこと。



ベビーカーだからといって、特別に“非常識”なんてことは決してありませんよ。
安心して利用するための5つの配慮ポイント
ベビーカーでの来店が「迷惑」とされるわけではないものの、
店内が狭かったり、混雑していたりする場面では、
ちょっとした気配りがあると、よりスムーズに買い物ができます。
ここでは、実際に多くのママ・パパが実践している
“ちょっとだけ気をつけているポイント”を5つにまとめました。
① 混雑する時間帯はなるべく避けよう
- 通勤・通学前の朝や、お昼休憩の時間帯は店内が混みがち
- 可能であれば、人の少ない時間に買い物できるとスムーズです
② 買うものを決めてから入ると安心
- 店内の滞在時間を短くできて、赤ちゃんへの負担も減らせます
- お会計までの流れもスピーディーに◎
③ 通路の中央を避けて動くと印象がやさしくなる
- 通路の真ん中で立ち止まらず、端に寄るだけでも印象がぐっと良くなります
- 他のお客さんが通りやすくなる工夫は、お互い気持ちいい
④ 商品に手が届かないように気をつけて
- 赤ちゃんが棚の商品をつかんだり落としたりしないよう、距離感に注意
- カゴの置き場所やベビーカーの向きをちょっと工夫すると◎
⑤ 店員さんや他のお客さんとすれ違うときは、軽く会釈や笑顔を
- 無理に謝る必要はなし!でも「こんにちは」「ありがとうございます」だけで雰囲気は変わります
- お互いの“気づかい”がちょっと見えるだけで、印象はまったく違います
迷惑にならないように気をつけなきゃ…と気を張りすぎる必要はありません。



それよりも、「ちょっとだけ気をつけていれば大丈夫」という気持ちで、
リラックスしてお買い物してくださいね🍀
まとめ|“非常識”ではなく“配慮があれば大丈夫”が今のリアル
ベビーカーでのコンビニ来店に
「非常識なのかな?」と不安になる方もいますが、
実際には多くの店員さんや利用者が、
温かく受け入れているのが今の空気感です。
もちろん、通路の広さや混雑状況など、気を遣う場面があるのも事実。
でもそれは、どんなお客さんでも同じこと。



ベビーカーだから特別迷惑…なんてことは、決してありません。むしろ・・・コンビニ店員的に本当に迷惑と感じるのは違う場面かも・・・
この記事でもご紹介したように:
- 実際に「癒された」「かわいい」と感じている人がたくさんいること
- 店員も「気にせず来てほしい」と思っていること
- そしてほんの少しの配慮で、誰もが気持ちよく過ごせること



あなたの毎日の買い物が、赤ちゃんと一緒でも安心できる時間になりますように。「気を遣いすぎず、でもほんのちょっと配慮」は、誰にとっても心地いい合言葉です🍀
-
【最新】鬼滅の刃ウエハース11のコンビニなど販売店!予約と再販情報も
-
ローソンの入荷時間は何時?!スイーツや主要商品まとめ!
-
【2025年】ジェラピケ福袋の中身ネタバレ!予約販売日程と再販情報&歴代
-
【コーヒー福袋2025】人気&おすすめ10選まとめ!
-
【紅茶福袋2025】おすすめブランド10選のまとめ!
-
【ローソン×五等分の花嫁】コラボ2024は何時から?いつまで?取り扱い店舗も!
-
【ヤマダ電機福袋2025】中身ネタバレと予約販売日程と初売り&再販情報
-
【ローソン】プレミアムロールケーキ売ってない?!入荷時間や増量情報!
-
【リンツ福袋2025】中身ネタバレ&予約販売日程&アウトレットについても
-
【ローソン×怪獣8号コラボ2024】マグネットシートはいつからいつまで?取扱店舗も!
-
【カレルチャペック福袋2025】中身ネタバレと予約販売再販日程&初売り
-
にじさんじ×ローソン!クリアファイルの対象店舗&商品と販売期間について